近年、独立起業するのがすごく簡単になりました。
独立することによって、自由なライフスタイルや経済的な成功を収めたいと言う若い方も増えてきています。
たくさんの方をコンサルティングさせてもらうのですが、やはり若い方で独立起業したいって言う方は多く見受けられます。
20歳で独立して、様々な事業を立ち上げてきた私の経験からお伝えしますと、成功している人の多くは、若いうちから独立してきた方です。
ですが、若いうちに独立することは、経験や知識がない中でビジネスを行うので失敗もつきまといます。
ここでは20代で起業する上で成功するために必要なことをお話ししていきます。
Contents
20代で独立起業して、成功する人の要素

20代で起業するには得意な分野のビジネスを持つ
20代の方々が独立するリスクは、お金がない、知識がない、経験がないということです。
その中で成功を収めるためには、やはり自分の知見が高い分野で勝負することが必須になっています。
私ですと、居酒屋のアルバイトをやっていた経験や、居酒屋の集客に関して自信があったのでその分野で独立しました。
例えばウェブライティングの知識がある方は、まずはフリーライターとして独立するほうが成功する確率は上がりますし、人に求められる能力があればどんな分野でも仕事をすることができます。
どんな分野でも、人が欲しいと思う能力があればコンサルティングなどをすることによってお金を稼ぐことができます。
このことは別の記事でも取り扱っておりますのでぜひ読んでください。
20代で起業して成功するために良き指導者に出会う
20代で独立起業して成功するためには、良き指導者が必要です。
20代で独立するわけですから、知識と経験が乏しいです。
その上で、もうすでに起業して成功している方々にしっかりしたアドバイスをもらうということが必須になってきます。
スポーツをやっていても、独学で学ぶというのは難しいです。
圧倒的に結果を出しているアスリートの方々には、絶対にコーチと言われる方がいます。
自分のことを客観的に見てくれてアドバイスをできるよき指導者に出会うことが必須になります。
これは当たり前ですが、あなたが独立して何かしらの事業で自信があったとしても、その分野で形を行っていることに関してはずぶの素人です。
ほとんどの場合は自分のアイディアや、自分の考えと言う事は間違っているケースが多いからです。
起業する上で、業績をさらに伸ばしてくれるアドバイスをもらうことや、うまくいかないときに、軌道修正するアドバイスをいただける事はかなり強いです。
意外にも私たちの前には、起業して成功していると言う方がたくさんいます。
私たちは意識して目を外に向けないだけで、10年以上事業を続けていると言う経営者の方はたくさんいらっしゃいます。
そんな方は周りにいないと言う人でも、出会う方法はたくさんあります。
例えば倫理法人会など、コミュニティーに参加することもできますし、SNSを使って経営者の方にダイレクトメッセージを送ることも可能です。
成功する要素としてこのように大胆に行動する事は大切です。
成功するためだったらどんなことでもやったらいいのです。
SNSでアポイントを取るなんてのはすぐできますし、本当に成功したいのならそれぐらいやるべきです。
20代で起業する前にお金を集める
若いうちに起業することの不安なこととして、お金がないということがあります。
実際にこの現実は変えることができません。
そしてこのお金と言う問題はダイレクトに、成功を左右します。
資金はあればあるほど良いからです。
実際に私が独立した際も、多額の優資を受けて独立しましたし、当時融資を受けなければすぐお店をつぶしてしまったと思います。
また居酒屋を出すために、少ない資金で独立していたならば、さらに別の部分で大きなリスクを負うことになったと思います。
少ない資本金で大きなリターンを得ようと思えば、その分成功確率が下がってしまいます。
ですが20代で独立する方のほとんどは大きな資本金を持つ事は少ないです。
その中で成功するためには、まずはお金を集める必要があります。
1番簡単なのは政策金融公庫や、銀行にお金を借りるということです。
実際に私の経験では、20代で独立する方で、資本が少ない方は、融資が下りる確率は下がってしまいます。
ですが事業内容がしっかりしていて、それなりの賞金を持っていれば、大きな融資も受けることが可能です。
またお金の集め方は、融資だけではありません。
友達に交渉して、未来の事業モデルを話すことによってお金を貸してもらうことができるかもしれませんし、親戚に入ることもできます。
またクラウドファンディングのような形で、様々な支援者から、投資を受けてもらうこともできます。
私がお勧めしているモデルとしては、事業モデルを1つ持ったら、その事業モデルをたくさんの人に話して、一緒にやりたいと言う方や、応援してくれる人からお金を出してもらうというやり方です。
融資受けると返す必要がありますし、失敗したときに首が回らなくなってしまいます。
投資を受けることの悪い点で言うとそれだけのを大きいリターンを返す必要があることだと思います。
ただ20代の若い経営者に投資してくれるだけでもありがたいことですので、出来る限りリスクを抑えるために、資金は投資を受けたほうがいいと思います。
20代で起業する前にマーケットを見ること
20代の方で独立する方は多いですが、このようにマーケットと言われる商圏をしっかり見て独立する方は少ないように思われます。
このマーケットを考えずに起業してしまうと、結局のところ失敗してしまうケースが多いです。
マーケットを見ると言う事は、難しいように思えますが、意外にも簡単です。
まずは需要と供給を考えることです。
大きなマーケットがあったとしても、それだけ競合のライバルの数が多ければ、マーケットが食い合いになってしまいます。
そこまで大きなマーケットでなくても、競合が少なければ、それだけのリターンを得ることができます。
1つ例を挙げるならば、私が西船橋で飲食店のコンサルティングをした時の話です。
飲食店を立ち上げるならば、マーケットが大きいのは圧倒的に新宿渋谷になります。
ですが新宿や渋谷ですと、テナントの家賃が高いだけでなく、多くの飲食店が出店しています。
お客様は数ある飲食店の中から店舗選ぶわけですから、その分1つのお店に入るお客さんの数は限られてきます。
その時私は飲食店を西船橋に出すことを提案しました。
西船橋というのは、総武線で新宿から1本で行ける町でして、千葉県にあります。
西船橋駅の乗降者数を調べるとかなり多く、その理由としてはJRの総武線、武蔵野線、京葉線と別に、東京メトロの東西線、東葉高速線の東葉高速線が通っており、かなりのお客様が西船橋駅で降りて居酒屋に入ることがわかりました。
私も調べてみてこんなにもお客様の数が多いと言うことがデータにして初めてわかりました。
ですがお店の数を見てみるとそこまで多くありませんでした。
マクドナルドや松屋などのファストフードは出店していますが、居酒屋のようなしっかりとしたお酒を出す飲食店はあまり多くありませんでした。
そのため、平日から飲み屋が満席になってしまうということもよくありました。
そこで、居酒屋さんを西船橋駅の駅前に出店しました。
飲食店を西船橋駅で出すことによって、西船橋駅で降りて飲食店に行くお客様を独占することができ、オープン2ヶ月目で、1000万円の売り上げを上げることができました。
このようにただ流行っているからオープンするだけでは失敗します。
流行っているなかでもライバルの数がどのくらいあるのか、また小さなマーケットでも、ライバルが少なくて、成功しているモデルがあるなら勝負をするべきです。
このような要素を考えてみたら良いのではないでしょうか。